装置

死・マンガ表現・ツイッター

死ぬの怖くないですか(2)―「何か」の声

死の話2です。

 

ウラジミール・ジャンケレヴィッチというフランスの哲学者がいまして、名前がロシアっぽいのは両親がロシア帝国からの移民だからなんですが、この人は『死』というそのものズバリな本を書いています。超いい本なので皆さん読んで下さい。8000円くらいするので僕は持っておらず、図書館で断続的に借りて読みました。なので現物が今手元になく、今後この本の内容に触れるときは出典を明記できないうろ覚えであることを予めご容赦ください。

で、この『死』という本において、ジャンケレヴィッチは人間が自分の死を自覚する過程について述べています。それによると、人間は「死ぬ」ということを、本質的には知ることができない。どういうことかというと、人間はまず自分以外の親類や友人、あるいは報道される他者などの死に触れることで「死」というものを知ります。いろいろな形でいろいろな人の死に触れます。そのうちに、どうやら人間というものは皆例外なく死ぬらしいということがなんとなく分かってきます。しかし、それでもなんとなく、自分だけは死なないんじゃないかな、自分が死ぬ前に不老不死の薬とかが発明されるかもしれないな、という希望を心の何処かに抱き続けます。その人にとっての「死」は、「少なくとも知っている中に死なない人はいない」という、蓋然性の域を出ないからです。かくしてそんなことはなく、自分は年を取り、身体の自由が徐々に制限され、見聞きする死もどんどん身近さを増していく。どうやら自分は死を免れないらしいということが分かってくる。そしていよいよ死を覚悟する。しかし、それでもその人は死を知ることはない。何故なら、死を知るという事は要するに死ぬということであり、死を知った瞬間にはもうその知は消滅しているからです。

こうした意味で、人間は「死ぬ」ということを本当の意味で知ることはないし、言い方を変えれば、人間は自分の死を永遠に延期し続けることができる。延期が不可能になったときには、その人は既にあらゆる認識を止めているからです。

結局、人間が死について知ることができるのは、自分以外の人間の死に触れることで得られるある種の憶測のみです。しかし、これも死についての直接の知識ではない。死を直接知った人は既に「死人に口なし」になっているからです。我々は死について知ろうとする時、その核の部分に触れることは決してできず、いわば死の周辺をウロウロすることしかできません。核に触れることができた時、その人は死んでいます。

なので、「自分が死ぬ」ということについても、老いや病気などの死に近い事柄の当事者になっていない限り、人間は先に言ったようになんとなく実感の持てない、「ワンチャン俺だけは死なないんじゃね」的な希望を常に残し続ける形でしか、基本的には捉えることができないということになります。

 

しかし一方で、いろいろ読んでいると、老いや病気とは関係ない形で「自分は死ぬ」ということを疑い得ぬ事実として認識した人も割りといることが分かります。たとえば、堀江貴文は6歳の時に「自分は死ぬ」事に気づき、そのことを考えないようにするために自分を忙しくしていると言います(AERA 2011年6月6日号)。他には、同じく6歳で自分の死ぬ運命に気づき、その恐怖を抱えて哲学者となった中島義道が有名でしょうか。

自分の死について経験的に知ることはできない、にも関わらず「自分が死ぬ」ということについて疑い得ぬ事実として認識する人がいる、これは不思議な事です。自分の死は、数学の定理のように経験的な形で試験してみることができない(試験してみる行為は一般に「自殺」と呼ばれている)。人は経験できない事実について何故、心底恐怖することができるのか?私は「自分は死ぬ」に囚われて不眠になった時、こうした問いを虚空に向かって恨めしく繰り返していました。

 

経験できないことを疑いないものとして認識するのは、比喩的な言い方ではありますが、神とか精霊みたいなものが私に対してそのような声をかけるからであるように感じられます。これはあくまで比喩なので、雲の上に居る髭モジャ爺さん(だいたい白人)が私に電波通信で呼びかけたとかそういうことではなく、私にとって外部的なものとしか思えない情報が、突然私の頭のなかに湧いてきたような感覚です。外部的とは言っても、「自分は死ぬ」という情報は私にとって既知のものだったので、私にとって新しいのは「自分は死ぬ」ということではなく、その情報を私にとって外部的、しかも疑いようなく正しいことしか言わない何者かが外部から伝えてきた、と感じさせる「何か」です。人間の脳はこの「何か」を、どういう条件下でかは知りませんが自身のうちに発生させるようです。発生させるものに敢えて名前をつけるとしたら、神とか精霊とかの超自然的存在の名で呼ぶしかありません。似たような考え方としては、ホメロス叙事詩などに時折出てくる「アテナがオデュッセウスに〜〜という考えを起こさせたので、そのようになった」みたいな表現は、これに近いものを感じさせます。

ソクラテスのダイモーンなどもそうだと思いますが、死の問題に限らず人間は時たまこのような「何か」を自身のうちに発生させることがあるようです。我々の思考を強制的に方向づけるこの「何か」は何なのか。そのことについて考えるのが、死そのものについて知ることにはならずとも、死の恐怖について考えることになるのではないかと思います。