装置

死・マンガ表現・ツイッター

コロンバス旅行記30:責任編

調査できる最後の日。明日はフライト。備蓄食料を整理しつつ、今日明日の朝食にするためにドーナツを買い込む。枠付けられた時間の中にいるとテキパキ動けるものだ。日本にいるときの日常には終わりがないから、備蓄食料もまぁそのうち処理しよう……ってなって腐らせてしまう。終わりの意識がないと人はシャキッとできない。常にシャキッとすることが良いことなのかというのはまた別の問題だが。実際のところ人は枠の中でシャキッとする時間と枠のない世界でだらける時間とを往復するものなのだろう。

ヘラルドはコミック付録だけでなく子ども向けの読み物ページや投稿欄にも気になるところが多くてなかなか日付が進まない。1900年のあいだくらいまでは付録の中にコミックと子ども向けページに加えてお父さん向けのイイ話やお母さん向けの最新ファッション情報など家族全員で読むための構成になっていたのだが、翌年くらいから子ども向けに集中するようになる。詩やジョーク、絵などを投稿するページが盛り上がっており、投稿者はだいたい10歳前後の男の子であるようだ。フォクシー・グランパが大変に人気で、ファンレターが大量に届いていますと誇らしげな記事もあった。

あっという間に時間いっぱい。デイヴィス先生にお別れを言いたいのでお会いできませんかと伝えるとお子さんを連れて会いに来てくれた。ありがとう。ライブラリの皆さんにもお礼を言う。ぜひ調査結果をテキストにしてくださいと言われる。そう、俺は本当にめちゃくちゃお世話になったので、彼らに伝わるかたちで研究成果を出さなければならない。つまり英語で論文を発表しなければならない。ぶっちゃけ今まで英語で書くモチベーションなんてなかったが、具体的にお世話になった経験をすると負い目や責任が無視できなくなり、早く行動しなければならなくなる。逆に言えば、具体的なかたちで実在する人に対して責任を負わなければ人はなかなか行動しないものなのかもしれない。遠いところに滞在した人は必ず誰かの世話になるし、世話になると負い目が生まれ、帰ったあとに新しい行動をすることになる。そうした旅行を介しての責任の経済のようなものがあるのだと思う。とすると、搾取する人は移動しないということになるだろうか。

そういえば延期していたものがあった。KFCのグレービーをナメナメすることである。UberEatsで頼んだら殺人的なネイルをした姉ちゃんとその彼氏らしき兄ちゃんがカップルで車に乗って届けに来た。そんなことあるんだ。直接の配達員は姉ちゃんのほうらしく、まぁどうせ車なんだったら2人でやったほうがいろいろ安全かもしれない。グレービーはそこまで美味しくなかった。

コロンバス旅行記29:おみやげ編

航空会社が登場前手続きをオンラインで早めに済ませとけとしつこく催促してくるようになり、ついに帰国が迫ってきたんだなと実感する。万物がそうであるように今回の滞在にも良かったところと嫌だったところがツブツブと混ざり合っていて、まだまだ居たいか早く帰りたいかという二分法では説明できない感覚だ。

バイト先には長期休暇で迷惑をかけた、というポーズを取らないと減点されるゲームの中にいるので、何かしらお土産が必要だ。しかし別に観光地でもなし、コロンバス銘菓みたいなのがあるわけでもない。souvenirで検索すると大学病院の中の花とか果物とか売ってる店かフットボールグッズの店くらいしかヒットしない。ダウンタウンに行く余裕はない。しゃーないのでいつも行ってるスーパーに行ったら、ハロウィンシーズンということもあってなのかギフトになりそうなお菓子が売っていた。だいたいチョコレートだったが、海外旅行から帰ってきてクソ甘いチョコレートを持ち帰ってくる人といういままで2兆人くらいいたであろう存在になるのは癪なので、クソ甘いクマちゃんグミを買う。

週末のホームゲームのせいなのかレジがすごく混んでいて、普段は無人レジだけで処理しているのに今日は有人のものもフル稼働していた。出国前の儀式としてビールを何本か書い、年齢確認として店員にパスポートを見せると、「大阪から来たんですね?」と聞かれる。それも日本語で!マスクのせいで相手の出身地は計り知れなかったが、極めて流暢な日本語だった。大阪は俺の出身地ということになっている(本当は俺は自分の産土がよくわからない。直接生まれたのが大阪ではないのは確かだ)。ええ、そうなんですよ。何をしに来たんですか?コミックスの研究をして最強のオタクになりに来ました。笑。

実際は読めば読むほどまだこれから読むべき資料が明らかになっていって、最強オタクへの道が遠いことを思い知るばかりだ。知るとは知るの終わりなきを知ることである……。読むことのできた最も古いヘラルドのカラー付録は1897年10月のもので、この時期にブイブイ言わせていたワールドやジャーナルのものを真似るというよりは、それより古い時期の日曜付録に近いコンテンツ、写真やファインアート寄りの絵を推していきたいという印象だった。もちろんコミックも載っている。そこから1900年にかけての紙面は所蔵状況がまだちゃんと調べられておらず飛び飛びにしか読めていないが、1900年の時点で少なくともハースト紙は既に掲載しなくなっていたシートミュージックを掲載し続けていたり、若干後追い感の漂う紙面構成であった。それでもフォクシー・グランパという大ヒット作を繰り出すことに成功するのだが、1902年初頭にハーストに引き抜かれてしまうのだ。その後アウトコールトもマッケイもハーストに取られてしまうわけで、なんか可哀想である。

コロンバス旅行記28:ありがたや~編

なんとスーザンさんたちのご好意でライブラリの裏側をちょこっと見せていただけることになった。めちゃくちゃ嬉しい。オフィスの中にはでかいリトル・ニモの壁紙とか等身大ガーフィールド人形とか楽しいものがいっぱいあった。コミック・ストリップの鉛版を集めて固めて作った彫刻というやばいものもあった。見せてもらいながらデイヴィス先生が浮世絵の木版を3Dスキャンして複製してみようかと思うんだけど別の研究科のスキャナ使わせてもらえないかな、とかワクワクする話をしていた。

書庫にも入れてもらった。恐竜ガーティの原画とかブラックビアードの家の写真とかオーソン・ウェルズがミルトン・キャニフに送ったファンレターとかヤバいもんがゴロゴロ出てくる。ブラックビアードというのは伝説的なコミック/パルプ・マガジンコレクターで、彼がサンフランシスコ・アカデミーの支援を受けながら作り上げたコレクションがビリー・アイルランドの大きな部分を占めている。ブラックビアードの蒐集は驚異的で、アパートか何かを14部屋ほど借りて保管していたらしい。金持ちだったのでしょうかと聞くと、全くそんなことはなくて、アカデミーの支援以外にどこから金を調達していたのかは不明とのことだった。

CXCのときに展示されていたのとはまた別の「リトル・ニモ」原画を拝見する。CXCのときにも気になっていたが、ニモの原画はコマごとに切り分けられていて、各コマがパズルみたいにパネルの上に貼り付けられている。コレクターが後からそうしたのかなと思っていたが別の原稿もそうなっていたので、マッケイがやったんですかねと訊いてみると、誰がやったのかは不明だが当時の新聞ストリップではコマを切り分けてレイアウトを試行錯誤したりコマの取捨選択をしたりすることがあったらしい。サラッととんでもなく重要なことを教えてもらった。突然現れた匿名の女性が寄付してくれたというジャングル・インプの原画も見せてもらったが、木の板の裏にマッケイが絵の具の調色を試行錯誤していた後がはっきり残っていた。いやはや!

ハーストの日曜付録を1896-1904まで読み終わる。末尾が中途半端だが、ひとつ何かやってやったぜという感じだ。コマ割りを用いたコミック・ストリップのフォーマットが確立していく過程についてはこれで最低限のヒントは得られたと思う。まだ他の新聞を読めていないので本当に最低限だが。明日から残された時間を使って『ヘラルド』カラー付録を可能な限り読む。

前に寄ったOSU御用達ドーナツ屋に入ってみる。4個頼むとドーナツ1個無料!これまで一回食事するのにだいたい10ドルくらいはかかってしまっていたが、ここのドーナツは1.5ドル~くらいで、高くても3.5ドルとかであり、2つ食べると食べ過ぎかもというくらいお腹が膨れる。もっと早く行っときゃよかった。いろいろ買っていく。アメリカ人がそういえば、パンケーキやドーナツにベーコン入れるのをずっと不思議に思っていて、ベーコンを使う時はクリームとかではなくもっとおかずパンみたいにするのかなと思っていたのだが、ベーコンドーナツを頼んだらしこたまクリームが入っていた。めちゃくちゃ美味かった。

コロンバス旅行記27:ド忘れ編

ここに書こうと思っていたことが絶対あったはずなのに思い出せない……。調査の話ばっかじゃなくてもっと細々とした生活のディテールも書きたいのだが、そういうのはすぐに失われてしまうな。帰る前にと思って残ったサッポロ一番を全部食べたら胃がもたれたとかそういうの。

米西戦争のころのハースト紙ざっと読む。2年前まで民主党支持だったくせに戦争になるとマッキンリーや愛国心を激烈に推してくる。同じ紙面で「戦争のせいで女性たちはファッションを楽しめません」とか非難がましいことを書いてみたり、錯乱しとる。アーティストの中ではマクダガルが植民地について好き勝手弄っている。他のカートゥーニストは関係ない作品を描き続けていた。彼のポジションはこの翌年くらいから徐々にオッパーに取って代わられることになる。ピューリッツァー系ではラックスあたりがちょくちょく戦争批判みたいなことをしていたので、イエロージャーナルとか一括りにされがちだが、ある程度のスタンスの違いはあったようだ。

 

 

コロンバス旅行記26:コマ編

最後の週の始まり。ハースト紙を1904年まで読み終わってから、1896年に戻って世紀の変わり目に何が起こったのか見極めることにする。他にもピューリッツァーやベネットの新聞も読みたいけど時間足りない。近いうちにもう一度来ないといけない。今回の旅のマイレージが溜まってて、ドル換算で還元できるやつだからまぁ次回は多少は楽だろう。

読み始めたらいきなりイエローキッドの有名な蓄音機エピソードに出くわす。イエローキッドの載っているページは二重にカバーリングされて保護されていた。もはや御神体である。にゃむにゃむ。実物をよく見るとキッドの肌はかなり黄色い。まぁ蓄音機のページが黄色の二色刷りだからだが。キャラクターの肌の色は印刷の問題でもある。

「リトル・ジミー」の最初期はコマにほとんど番号を振っていないことに気づく。この頃は基本的に振るので大きな変化だ。多少は番号が書いてあるのだが、読み順を指示するというよりは物語の区切りを示すものへと役割が変わっている。区切りのない作品では番号が全くなかったりする。だが、連載が進むにつれて番号が復活していき、やがて全コマ振られることが増える。おそらくは編集者側の配慮だろう。アーティストと編集者の軋轢のようなものを感じさせる。コマの枠線も最初期はかなりフレキシブルだったが、やがて全コマかっちり引かれることが増える。今となってはよくわからないが、枠線は番号と同じくわかりやすさに奉仕すると考えられていたのかもしれない。

1904年序盤の紙面は日露戦争をフィーチャーしたネタが散見される。マガジンセクションについている双六とか紙相撲とかの切り取って遊べる子ども向け紙面でも、日本対ロシア戦争双六とか、転載なのかよくわからないが日本のアーティストが描いたらしい戦争の絵とかが登場する。そういったコンテンツが「フォクシー・グランパのワンダーランド」みたいなタイトルのコーナーとして提供されていて、楽しい祖父役としてのコミックスのキャラクターに地球の裏側の戦争で遊ぶことを教えられるというなかなか興味深い状況が生まれていた。

日本のバイト先でご不幸があってバイトも香典を包むか包まないかみたいなラインが飛んでくる。バイトなんて香典出すには関係性遠すぎるしパスすると伝える。すると後から決まったこととして、香典は職場一同の名義で出すが、誰がいくら出したか詳細を明記するらしい。なんて馬鹿馬鹿しいことを考えるのか。要するに職場の力関係を確認する場として香典を使いたいだけではないか。一気に帰国したくなくなる。異国から見る母国の闇は母国にいるときよりも暗く見える気がする。

コロンバス旅行記25:さよならも編

朝起きたら部屋のドアの前に袋が置かれていた。ドリアンチップスと書いてある。隣の部屋にも置かれていた。廊下の突き当りの部屋にはなく、そのドアは開け放たれていた。タイの彼女の部屋だった。どうやら朝早くにこのシェアハウスを発ったらしい。さよならを言いそびれてしまった。ダークソウルでNPCイベントを見逃して名残のアイテムだけ見つけたみたいな気持ちになった。こういう表現にうしろめたさを感じるならあなたは俺と同じく伝統的価値観を引きずっているのだろう。でもこれが俺にとって一番しっくりくる表現だった。

ついでなんで彼女の部屋だった部屋を覗いてみると、なんとバスルームどの間にデカい穴が空いていた。バスルーム側からは換気口っぽく見えるように偽装されていた。この家は部屋と部屋と穴で繋げないと気が済まんのか。こんなんなら深夜にシャワー浴びるのよしとけばよかった。今後は浴びても良いわけだが。

図書館でバンタの本読む。やっぱり英語が複雑すぎてうんざりするが、どうやら伏線をはりまくっては回収しまくる書き方をすることで歴史に新しい繋がりを示唆しようとしているようだ。けっこう気をつけて使わないといけない本っぽい。

コロンバス旅行記24:無編

なんもせずぼんやりしていた。散歩に行ったが特筆すべきことなし。今日はホームゲームもないしみんな秋休みで店は空いてない。来週はゲームがあるのでメチャ盛り上がるらしい。来週土曜には帰るのだけど。ホームゲームの日はUberが高騰するので早めに行動しろと言われている。チカフィレのソースを舐めながらハードセルツァーを飲んで寝る。