装置

死・マンガ表現・ツイッター

コロンバス旅行記15:チポトレでbowlを頼むときballと聞き取られてないか毎回心配編

1900年のあいだに出たNew York Journalの日曜付録を全部読んだ。ハッピーフーリガンは3月に連載開始している。OCUのデータベースには何故か1900年1月に出たハッピーフーリガンが所蔵されているとあるが確認したところミスであった。この作品は1903年頃には既に人気になって1930年まで連載するので想像しにくいが、当初は全然人気が出なかったとオッパーは述懐している。1900年の紙面を見てみると、同年の後半には載っていることのほうが少ない。1ヶ月くらい描かない時期が続いて、復帰してくるとハッピーの性格がちょっと善人寄りに変わったり、フキダシで喋るようになったりしていて、テコ入れ的なことをしていたのが伺える。

というかこの時期のオッパーはむしろ日曜付録の中では面白くない組というか、スウィナートンやダークスといった当時20代前半くらいの若手たちのキレッキレな作品に比べると古臭く見える。特にスウィナートンは本当に面白い。運動の描写の面白さで突っ切っていく感じだ。オッパーはアイルランド移民家政婦とか酒好きドイツ移民親父とかのステレオタイプを好んで使っていて、ハッピーもそのボキャブラリーの一つだったわけだが、雑誌を引きずっていて鈍くさい印象を受ける。スウィナートンは見た感じステレオタイプに興味がない。運動で勝負しているから、使うキャラも子犬など飛び回らせやすいものに偏る。単純にニューヨークに来る前にサンフランシスコでかわいい動物のキャラクターでウケていたので動物が求められたというのもあるだおるけど。

オッパー当時43歳で既に雑誌でのキャリアも長かったわけで、むしろこのあと新聞コミックスの文法を身に着けて看板作家になっていったぶん若手よりすごいとも言える。同年代のアウトコールトが最後まで説教臭さが抜けきらなかったのと比べてみるのも良い。スウィナートンの作品の中にはのちのハッピーフーリガンのパターンによく似た作品も散見されて、たぶんオッパーは若手の作品を参考にして自己改造していったのだろうなというのが察せられて大変おもしろい。雑誌時代の古層と新聞時代の表層とが重なり合っているのがオッパーの面白いところだ。

ずっとチポトレを食べている。一食10ドルくらいで、日本のクレカで払うと1500円くらいになっちゃうのであまり連発できないが、なんかもうとにかく美味い。野菜も摂れるし。日本にチポトレがないの悲しすぎる。なんか似た店はあるらしいけど、日本だったら絶対あの量は出してくれないだろう。OSU前には他にもいくつかテクスメクス屋があるが、めんどいのでチポトレ以外は手を出していない。

いまさら気づいたのだが、落ち着いて見てみると大学前のマクドナルドは荒廃している。自動注文機があるのに、それを使うのに必要なテーブルテントが永遠に補充されない。この前行ったらメニューを表示する液晶パネルが新たに壊れていた。新たにというのはもともと一つ壊れていたのだ。店の前には常に曖昧なおっさんがたむろしている。二階席はなぜか封鎖されている。そういえば、他の店の従業員は白人や大学生っぽい人が多いがマクドナルドは地元の人らしき黒人がほとんどだ。ぱっと見格差の表現っぽく見えるがマクドナルドとチポトレでそんなに給料違うのだろうか?ともかく、コンボの番号言えば注文できて気楽だったので何度か行ってたけど液晶壊れて番号わからなくなったし行きにくくなった。