装置

死・マンガ表現・ツイッター

コロンバス旅行記23:コレポン編

3週間もアメリカにいるのだから多少英語が上達するかと思ったがむしろ悪化している気がする。中途半端に応答の形を知ってしまうと、「この場面はアレを言うべきタイミングなのか?」という問いが頭に浮かぶことで口が止まってしまう。日常会話とは考えながら話すような速度を前提としていない。俺がうんうん考えている間に相手は俺の言いたいことを忖度し先回りして返事してくれる。それが実際俺の聞きたいことや話したいことだったかと関係なく、それに相槌を打つのが楽な上に相手にこれ以上時間を取らせるのが嫌なのでyeah yeah で処理してしまう。その会話が終わって数分経つとようやく自分がどう言うべきだったのか分かる。

コロンバスにしか来たことないんだからこういう主語を使っていいのか自信ないが、アメリカ人は日本人よりもずっとコールアンドレスポンスをしっかりやる。レジで会計したときやバスを降りるとき、重いドアを支えてもらったとき、そういったときにThank youやHave a good oneを必ず言うし、なんならちょっとジョークを言ったりする。肩がぶつかったり道ですれ違うのに失敗したりしたら必ず謝る。一度だけ謝らない奴を目にしたが、しばらく追いかけられていた。ずっと日本にいた俺はそういう礼儀のタイミングと速度みたいなものにまだついていけず、振り回されてパニックになってしまう。こうした環境と比較する限りで言えば、良くも悪くも日本はあまりコミュニケーションをしなくても良い社会なのだろう。語彙や文法ではなく身体に刻まれた入力の反応のセットが問題なのだと思う。

日曜付録を1904年の途中くらいまで読む。ついにスウィナートンの代表作「リトル・ジミー」が始まる。連載第一回から飛ばしまくっている。スタンダードになっていたグリッド状のフォーマットを無視し、列によってコマ数やサイズを変えたり、ひとつのフレームの中に複数の異なる瞬間を表象する絵を詰め込んだり、"meanwhile"を使ったりと、ほとんど20年代の作品に見える。別の作品でもひとコマだけショットサイズを変えて顔のアップを描いてみたりと、タイムスリップしてきたかのような先進性だ。

一体どこからこんな発想を獲得したのか。ハースト紙の中でスウィナートンだけ表現が先に行き過ぎていて、流石にどこかに元ネタや発想元があるだろうと思うのだが、今回の滞在ではそこまで調べられそうにない。アメリカの先生方もこうしたことはご存知のはずだが、重点的に取り上げられているのを見たことがない。まだ途中までしか読んでいないThe Goat Gettersという本はスウィナートンのキャリアを丹念に追おうとしているようだが、この本はとにかく読みづらくてこっちのやる気を削いでくる。

 

コロンバス旅行記22:時間ねー編

滞在期間はあと1週間しかない!これから読む資料は慎重に決めなければならない。今週はCXCやらなんやらで実はあんまりリーディングルームに入れてなかった。いま1903年あたりを読んでいて、博論のことを考えると『リトルニモ』全盛期の1908年くらいまで行っておきたいが、今回の滞在ではそこまで行けないだろう。それに19世紀の間の紙面も、デジタルアーカイブになっていない分を読んでおきたい。これまで日曜版は全ページめくってきたし、そのお陰でかなり詳細に事情がわかってきたが、これからは一定時期から適当なページをピックアップしながら読むことになる。残念だが。少なくとももう一回はコロンバスに再訪しなければならないだろう。

1903年初頭の紙面で、顔のアップ(正確にはバストショット?)を使っているスウィナートンの作品を発見。この頃の作品はほぼ全てのコマでカメラサイズが変わらない。擬似的カメラを使ういわゆる映画的手法のようなものが一般化するのはおそらく1930年代以降だが、局所的には02年の段階でもバストショットが現れていたことがわかった。スウィナートンの資料もできるだけ読んでおかねばなるまい。圧倒的に時間が足りない。

1902年のハースト紙はキャラクタープロモーションの実験をいろいろ行っていたように見える。引き抜いてきたフォクシー・グランパの導入をイベント化したり、新キャラが登場する作品は表表紙に配置したりしている。だが皮肉にも、実際に生き残っていったキャラはそうしたプロモーションとあまり関係なかったものが多かった。例えばカッツェンジャマー・キッズでのちのちレギュラーになる黒ひげのキャプテンは、そもそもはハイネおじさんという新キャラの同僚みたいな感じで登場していた。ハイネおじさんの初登場は4色刷りの大ページでフィーチャーされていたが、キャプテンは(新聞にもよるが)2色刷りの半ページのエピソードでそれとなく初登場していた。アルフォンスとガストンの友人レオンも2色刷り半ページで目立たない初登場をしていたが、後にレギュラーにすることにしたのか4色刷りページで改めて導入エピソードを描いている。ノアの方舟を描くスウィナートンの1901年からのシリーズも、02年になるとノアが完全に脇役になり、もともと画面の端の方にいた山猫がいつの間にか主役と化している(なんとなくイエロー・キッドの経緯と似ている気がする)。このように気合い入れてないキャラクターの方がなんとなく軌道に乗ってしまった例が1902年ではよく見られる。しっかりプロモーションした上で生き残っているキャラクターはハッピー・フーリガンの兄弟グルーミー・ガスくらいなもんではないだろうか。

日本の友達と通話。昼食を終えたところだったので「こんちわ」と言ったら驚かれた。日本は深夜だった。とりとめのない話をする。通話した人全員に「帰ったら飲みましょう」と言っている気がする。

 

コロンバス旅行記21:偽物編

1902年あたりのハースト紙は別作品同士をコラボさせる企画をかなり積極的に行っている。『ヘラルド』から「フォクシー・グランパ」を引き抜いてきたときは、連載作品のキャラクターほぼ全員をクロスオーバーさせた作品のなかにグランパを登場させるという気合の入った企画を立てている。ハーストバースとでもいうべきものがこの頃既に出来上がっていた。だが問題は、このあとしばらくするとコラボ企画は見られなくなっていくということだ。見られなくなる時期までまだ読めていないので事情はよくわからないが、おそらく1903年ころからシンジケーションが本格化するに際して、他紙に掲載権を売るときにどの作家のどの作品をやりとりしているのか明確にしなければならなくなり、権利が曖昧になるコラボ作品は忌避されるようになっていった、とかそんな感じではないかと思われる。

パンダエクスプレスに入ってみる。なんかレジで言われることが他の店より多かった気がする。よく聞き取れなかったけど。工事現場から昼休みに来たらしいオッサンがレジ前で小銭をぶちまけてしまって、俺を見ながら何事か言ってきた。これまたよく聞き取れなかったのだが、まぁこの状況で言われることなんて拾ってくれとかミスっちまったとかだろつし、いずれにせよ拾ってやるべきなので拾って差し出すと、"you can keep it, bro"と言われた。動揺する。もしかして大きなお世話だったのだろうか。とはいえ相手の顔に悪意は感じられなかったし、ほんの数セントだったからお礼というかコミュニケーションとして取っておかせたということなのか。なんだか単に英語能力の問題に限らない深い溝のようなものを感じてしまって、一瞬でどっと疲れてしまった。

今日の午後はリーディングルームが休みなので図書館で勉強するつもりだったのだが、できそうにないので気分を変えてオートン・ホールでティラノサウルスの化石を見ることにする。オートンは建物自体が「イエロー・キッド」が活躍していた時期のものだったりして価値があるのだが、エントランスにいきなり立っているTレックスの化石が全部持っていってしまう。狭めの展示室にかなりの密度で巨大生物の化石が並んでいてかなり面白い。その割に俺以外誰もいなかった。

帰ってブッダマシーンをつけてぼんやりする。そういえば土日はイベント盛りだくさんで休憩してなかったなとか、今日はコーヒー飲んでないし離脱症状が出てんのかなとか色々考える。なんとなく『偽物協会』1話を読み返したら、英語が下手くそな自分が綿子に重なってしまいメチャクチャ泣いてしまう。猫の毛になって自分だったかもしれない家族を眺める寂しさが何故だかすごく迫ってくる。大学近辺ではアジア人も珍しくないから皆普通に英語が話せるものとして俺に話しかけてくるが、いざ会話が始まるとカタコトになって、俺はふにゃふにゃになる。俺はアメリカ人の偽物なのだった。

 

コロンバス旅行記20:歯編

起きてしばらくしたらWiFiが繋がらなくなり、スポットが一つもヒットしなくなったので何かと思ったら局所的な停電のようだった。朝は電気つけないので気づくのに時間がかかった。タイ人同居人に聞くと"explosion"が起こったらしい。e-explosion!? 剣呑な……ってなったが、別にボカーンと派手なことが起こったのではなくて電線のどっかがポンッとなった感じとのことだった。本当はもっとちゃんとした英語で説明されたがなんか雰囲気しか分からなかった。電気技術的にはexplosionには剣呑でない意味があるのかもしれない。

家を出ようとしたらメールが来て今日の午前中と明日の午後はリーディングルームが閉まるとのことだった。そういえば先週スーザンが既に教えてくれていた気がするがよく覚えていない。どっちにしろやることないので大学図書館で論文読む。

口の中に砂利みたいな感触があって、奥歯が欠けていることに気づく。寝ている間に食いしばって詰め物が一部剥がれ落ちたようだ。外国では起こってほしくないイベントだ。そういえば昨晩は鬱っぽくなってたのもあってか悪夢を見た気がする。しかも家族が出てくるやつだ。家族の夢を見ると自分が丸ごとフロイトの枠組みの中に囚われているような気がしてかなりムカつく。フロイトがいなければ家族の夢は単に家族の夢だったのに、20世紀以降はいちいち実存的に悩まなくてはならなくなってしまった。こうやって否認すればするほど傍目にはフロイト的になっていくという陰湿な構造も嫌だ。そりゃ歯ぎしりもしたくなりますよ。どうにかならんのかねこれ。

チポトレに行こうとしたらタバコを持ったおっさんに絡まれた。何事か早口で捲し立てられている。全然聞き取れない。ガンにかかった女性がいるから寄付が要るとかなんとか。まぁこういう手合いが何を求めているかなんて英語が分からなくても分かるが、かといって会話の打ち切り方なんて分からない。いや、仮に日本語だったとして打ち切り方なんてわかるのだろうか。最初から無視する以外に選択肢はなかったのだ。格ゲーの強いムーブみたいだ。面倒くなったので2ドル渡したら"god bless you"と言って去っていった。どうせブルシットなんだから貰ったらさっさと行けばいいのに律儀に物語を貫徹していてちょっと感心した。こんなもんどうせあげる側も本気じゃ信じちゃいなくて面倒だから金をあげて追っ払ってるだけだし、おっさんだってそのこともわかっているはずだ。いや、だからこそフィクションが保たれなければならないのか?

午後の短時間で急いでコミックスを読む。1902年の春くらいまで読んだが、やはりこの時期はスウィナートンがハースト紙を完全にリードしているように見える。リードというのは表現が上手いというだけでなく、他のアーティストがスウィナートンの表現をしばらく経ってから模倣している例が散見されるということだ。オッパーやケンブルといった年長者たちが雑誌的なスタイルから徐々にスウィナートンぽい回転のスピード線や動物が絡む破壊とかを取り入れていく様子は、面白いと同時にどこか痛々しい。スウィナートンは日本ではオッパー以上に知られていないし、アメリカでも作品集などは出ていないが、年代を考えるとマッケイよりも才能を感じさせる瞬間がある。知名度が低いのはおそらく結核で長らく引っ込んでしまったからだろう。

ウェクスナー・センターというアート系の施設が構内にあって、そこの売店には本やレコードなどカルチャーなものがたくさん売っている。コミックスを買うつもりで入っていったら奥の方にブッダマシーンが並んでいるのを発見。なにかビビッとくるものを感じたのと、メルカリを見たら買った値段で売れることがわかったので購入。あとタッシェン版のリトルニモ全集の1910年以降の分冊が80ドルで売っていて悩み中。タッシェン版で一番欲しいのは編者のマッケイ伝記の冊子なのだが、あれだけ売ってくれないかなー。

コロンバス旅行記19:帰りたくなくなってきた編

ひたすら日曜付録読む。「ハッピー・フーリガン」がしっかり軌道に乗った作品になるのはだいたい1901年秋くらいで、翌年からはオッパーが運動を描くのに慣れて一気に画面が変わる。作品レパートリーもアイルランド家政婦ものとかをやめて「アルフォンスとガストン」や「モード」のような運動ドリブンなものに切り替えていき、19世紀のノリが見られるのはOur Antebellum Ancestors くらいになっていき、それすら20世紀ぽくなっていく。1年半くらいのあいだにオッパーが大変に勉強して考えたであろうことが伝わってくる。

しかし気づけばコロンバスに来てからもう3週間ほど経とうとしている。色々大変なこともあるけど、ここは居心地がいい。でもそれはなぜかというとバイトに行かなくていいからだ。バイトのある生活に戻りたくない。本当に嫌だ。こっちに来てから毎日めちゃくちゃ調子がいいが、それは一つには夜勤バイトがないことと、もう一つはバイト先の社員が全員ではないがマジで心底大嫌いだからだ。離れてみて気づいたが社員に毎回数分だけでも会うことでかなり精神を削られていた。それでも働いていたのは仕事が楽で給与も多かったからだ。今回の旅行に際しても1ヶ月休ませてくれている。いや休ませてくれるとかではなく休む権利はバイトにだってあるしなんなら休みの半分くらいは有給使っているし弁護士も挟んで牽制しているのだけど。オハイオ州立大学の周りはリベラルな雰囲気が漂い、俺はひたすら自分の研究をすることができて、日本における自分のバイト先には日常会話の一環として外国人やホームレスへのヘイトを口にする連中が上司として今も存在しているということを忘れさせる魔の山だ。俺はこれまで金と引き換えに大事なものを投げ捨てていたのかもしれない。そんなことを考えるとなんだか鬱な気持ちになってしまい、今日はリーディングルームが閉まってからは部屋でじっとしていた。

コロンバス旅行記18:アチアチ編

なんか部屋がクソ熱い。朝の外気温は4度くらいしかないはずなのに喉カラッカラになる。そういえばこの旅行記、回ごとに数字が半角だったり全角だったりバラバラでムカつくなぁ~。一つの文章の中で統一しろという規範だけがあるせいで書くたびにその時の気分で変わっている。「4度」はアラビア数字なのに「一つ」は漢字で表記するのはなぜか許容される感じなのもよく考えたらよくわかんないな~。なんでこんな文体になってるんだ。室温だよ問題は。どうやら隣の部屋の同居人が何らかの理由で暖房をガンガンつけているようで、前にも書いた通り隣室と俺の使っている部屋の間にはでかい穴が開いているから暖房がモリモリ入ってくる。そしておそらくだが俺の部屋の方が日当たりがいいせいで隣室よりも温度が上がってしまいサウナ状態になってしまう。クレームつけるよりも穴の前に遮蔽物を設置して窓を開ける方がずっと楽なので、外から4度の空気を取り入れていい感じにする。そもそも隣人はあまり部屋にいない。いないのに暖房をつけ続ける。なんかの卵でも孵化させようとしているのだろうか。

デイヴィス先生の家にディナーにお呼ばれする。旦那さんがでかいステーキを焼いてくれた。めちゃ美味い。ワインもいただいて楽しくなってしまう。息子さんに最新マインクラフト事情を教わる。なんかもう全然知らないゲームになっている。これってMOD入ってんの?と聞いたらバニラだよと言われたが、よくよく聞くとハイピクセルというNotchのとは別の会社が経営しているいろいろ機能を追加した別サーバーがあって、そのサーバーにおけるバニラという意味らしかった。俺からするとそれはもうバニラとは呼ばない気がするが、最初から別サーバーで遊んでいるなら感覚も変わってくるのかもしれない。このサーバーではいろんなゲームモードがあって、だいたいPvPのようだった。一人称視点の対戦アクションゲームといった趣で、建築しながら斬ったり撃ったりする様子はフォートナイトに似ている気がする(息子氏はぜんぜん違うよと言っていたが)。彼らにとってマインクラフトは建築したり洞窟に潜ったりするゲームではないのだ。高速建築や落下制御を練習するためのモードまであって、ちょっとだけやらせてもらう。高所から落下して着地寸前でバケツから水を出す練習を延々とやる。これはこれで面白いけど、やっぱり俺の知ってるマインクラフトとは違うな。彼の学校ではパンデミック以降マインクラフトのオンライン機能を使って建物作ったりする授業とかもやってるらしい。すげえ。

そういえばハロウィンで、パンプキンパイをいただいてから息子氏と一緒にカボチャを彫らせてもらう。子どもがカボチャを彫る用のツールセットみたいなのを貸してもらう。カボチャは思ったより柔らかくて簡単に彫れた。オーソドックスなジャックオーランタンの顔ができた。彫っている最中の様子をデイヴィス先生が写真に撮ってくれたが、俺は妙に真剣な顔をしていた。

先生に車で送ってもらい、帰ってきたらどうやら暖房の設定温度は下げられたようだった。物は試しにとサッポロ一番を軟水のミネラルウォーターで作ってみたら知っている味になった。サッポロ一番のくせに高くついてしまった。

コロンバス旅行記17:即売会じゃなくてEXPO編

昨日行ったイベントは6日間くらい続いていて、今日は日本で言うところの同人誌即売会みたいなものが催されていた。とはいえ同人誌というと語弊があって、出版社やプロのアーティストが正規の流通に乗せた出版物を売っているブースの方がたぶん多い。今日の催しはメトロポリタン図書館のあちこちを使って行われた。オールドノースからはバスで30分くらいである。

雰囲気はだいたい日本の同人イベントと似ていて、英語下手くそな俺にとってはけっこう勇気が必要である。どこにも手を出せずに全体を2-3週くらい巡ってしまう。むかし東大でお世話になったライアン・ホームバーグ先生が寄稿しているBubble Zineを発見。思い切って凸る。ライアンの教え子だったんです、へー写真撮ってライアンに見せていい?いいっすよ、パシャリ。ジンと『バット君』英訳をゲット。ほかいろいろ入手。

フレデリック・ショットの講演を聴く。とにかく昔から『火の鳥』が好きだったらしく、学生の頃に私的に作ったという『火の鳥』の英訳を見せてくれた。スキャンレーションの功罪にちゃんと触れていて偉いなと思った。日本でもギャルゲや同人誌文化がここまで広がったことには明らかに違法アップロードが貢献しているはずだが、規制の話ばっかりで無視されている印象がある。いまやアメリカ人は右開きのマンガにも柔軟に対応していて、苦労してコマを反転させてながら翻訳していた昔に比べると夢のようだ、とショット氏。よかったね。

友達へのお土産に英語版遊戯王カードを買いに行く。図書館からちょっと歩いたところにカードショップがあったので寄ってみる。よく見たらこの前行ったピンボール屋のすぐ近くだった。俺自身は遊戯王あんまりやらないので店員さんにオススメを聞き、新しめなやつを適当に買う。普段から大会もやっているようで、そのせいかカードのほかに酒やチップスも売っていた。いい場所そう。

水を買いに行くが基本全部硬水だ。辛ラーメンを美味しく作りたいのと、やっぱり口に合う気がするので軟水が欲しいのだが、軟水だと急に値段が倍くらいになる。そのくせ硬水より売れているのか棚が空っぽだ。なんか豪華そうなパッケージにph7と書いてあるやつを何本か買う。